NFTとは?仕組み・将来性・基礎知識を初心者にわかりやすく解説!

今、「NFT」というワードが話題になっています。
「唯一性のある資産」というなんとなくのイメージは持っていても、「どうやって唯一性を担保しているのか」という仕組みについては知らない人も多いのではないでしょうか。

本記事では、NFTの仕組みや取引の方法まで詳しく説明します。NFTはこれからも注目される可能性が高い技術ですので、理解して時代に取り残されないようにしましょう。

●この記事の結論
・NFTは代替不可能な唯一のデータ
・NFTはメリットが多く、今後もまだまだ注目される
・NFT取引をして儲けるなら今がチャンス

日本は少し遅れていますが、世界的にはNFTはかなり普及しており数々の大企業も参入しており、これから市場規模の拡大が期待できる分野です。

本記事でNFTに関する基礎知識は全て説明しますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

NFTとは何か?仕組みや基礎知識をわかりやすく解説!

「NFT」とは「Non-Fungible Token」の略語で、日本語にすると「非代替性トークン」です。
「非代替性」は代わりになるものがないという意味で、「トークン」はいくつも意味がありますがここでは資産の1つと考えてください。

つまり、NFTは「代わりの効かない唯一無二のデジタル資産」という解釈になります。

NFTは唯一無二のデジタル資産

前述の通り、NFTは代替不可能な唯一無二のデジタル資産です。

今まではネット上の画像や動画などは使い回されるのが一般的でした。NFTはその使い回されていたデータに対して「これは私のもの!」と名札をつけるイメージ。
誰の所有物か明確に証明できるようにするということです。

事実上改ざんすることが不可能なブロックチェーンという技術によってNFTは支えられています。この革命的な発想のおかげでNFTは注目を集めています。

NFTと暗号資産(仮想通貨)との違い

「NFT=暗号資産(仮想通貨)」と考えている人も多いですが、大きな違いがあります。両者の違いは、Non-Fungible(非代替性)かFungible(代替性)かということ。つまり、代わりになるものがあるかどうかの違いです。

非代替性の例としては、芸能人のサイン入りTシャツなど。元々のTシャツは同じものでも、芸能人のサインの有無によって価値は大きく異なりますよね。このTシャツがデジタル資産になったものがNFTです。

一方で、仮想通貨は代替可能。Aさんが保有している1ビットコインとBさんが保有している1ビットコインでは価値が全く同じです。このように代替可能なデジタル資産のことを「FT(Fungible Token)」と呼びます。

ブロックチェーン・イーサリアムとは?

NFTのことを理解する上で、「ブロックチェーン」と「イーサリアム」のことを理解しておく必要があります。なぜなら、この2つの技術に支えられてNFTの運用が行われているからです。

「ブロックチェーン」とは「分散型台帳技術」と呼ばれるもので、仮想通貨の取引履歴を記録するための技術として開発されました。
ブロック単位にまとめたデータをチェーン状に繋いでいくことから名付けられています。
特徴やメリットは以下の通りです。

ブロックチェーンの特徴
  • 管理者が存在せず共同管理されている
  • 取引記録を改ざんすることが事実上不可能
  • 複数のコンピューターで運営しているためシステムがダウンしない

特に改ざん不可能という特徴は、デジタル資産の所有権を証明するNFTにおいては重要な役割を果たしています。

「イーサリアム」とはアプリケーションプラットフォームの1つで、簡単に言うとアプリを作る基盤のようなものです。
よく「イーサリアム=仮想通貨」の名前と認識されますが、厳密にはイーサリアムはプラットフォームの名前で、その中で使われる仮想通貨は「イーサ(ETH)」という名前です。
ただ、通貨の名前として「イーサリアム」が使われることも多いので、本記事でも従います。

イーサリアムの特徴
  • スマートコントラクト機能が備わっている

「スマートコントラクト」とは、あらかじめ決められた契約の内容を自動的に実行するシステムのこと。NFTの取引(契約)が成立した段階で所有権の移転がスムーズに行えるため、NFTの運用を支える技術と言えます。

NFTが注目されている理由は?将来性はある?

2018年には約40億円だったNFTの市場規模は、2020年に300億円を超え、2021年には約1.5兆円にまで成長を遂げました(※)。
どうしてこれほどまでにNFTが注目を集めているのでしょうか。理由はNFTの持つ5つの特徴にあると考えられます。(※「NFTビジネス見るだけノート 増田雅史著」参照)

NFTが注目される理由
  • NFTによってデータの所有権を証明できる
  • NFTはクリエイターに利益が還元される仕組み
  • NFTには過去の保有者など歴史が刻まれる
  • NFTはデータなので劣化や紛失する危険性が少ない
  • NFTはサービスの枠を飛び越えて運用可能

NFTによってデータの所有権を証明できる

前述の通り、NFTは唯一無二のデジタル資産。そのため、コピーや偽物などではなく「たった1つの本物」としての価値を証明することができます。
有名なデジタル資産を自分のものとして証明できる〝コレクション欲〟を刺激した結果、大きな注目を集めています。

有名な例を挙げると、2021年にTwitter社CEOジャック・ドーシー氏のTwitter史上初めてのツイートが3億円以上で落札されたというニュースがありました。
世界初のツイートの所有権を証明できるとのことで、大きな金額が動いた事例です。

NFTはクリエイターに利益が還元される仕組み

今まではクリエイターが作品を作ったとしても、ネット上で使い回されてしまい利益が還元される仕組みができていませんでした。この問題をNFTが解決できます。

NFTはスマートコントラクトの技術を使うことで、作品の二次流通時にクリエイターに取引額の一部を還元することができます。
例えば、クリエイターAさんの作品を購入したBさんが、Cさんに売却をするとします。BさんとCさん間と取引ではありますが、クリエイターAさんにも一部利益が還元されるという仕組みです。

クリエイターにとっては意欲的に制作に打ち込むことができますし、新たなクリエイターがどんどん参入してきて、NFT市場がより活発になっていく可能性があります。

NFTには過去の保有者など歴史が刻まれる

NFTは過去の保有者や取引履歴がブロックチェーン上に記録されます。NFTを購入するときに、誰でもチェックすることが可能です。

著名人が保有したという記録が残れば、〝サイン入り〟のような付加価値が付きます。
芸能人でもEXILEの関口メンディーさんや香取慎吾さんなどもNFTに参入しており、今後も多くの著名人が参入して来れば、プレミア価格になる可能性がありますね。

NFTはデータなので劣化や紛失する危険性が少ない

「カードをコレクションしていたけど、古くなったり傷がついたりして価値がなくなってしまった」という経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。NFTであればそういった不安は無用です。

NFTはデジタル資産のため、劣化したり紛失する危険性が極めて小さいです。価値を失う危険性を減らせるのはNFTの大きな強みになっています。

あえて危険性が〝極めて小さい〟と書いたのは、NFTウォレット等のパスワードを忘れたり盗まれたり、NFTを間違えて送付したりしてしまうなどのリスクがあるためです。
NFTは素晴らしい技術ですが、僕たちが気をつけなければならないこともあります。

NFTはサービスの枠を飛び越えて運用可能

NFTには「相互運用性」という特徴もあります。「相互運用性」とは複数のプラットフォームを横断して運用できることを指します。
例えば、ゲームの中で購入したアイテムをゲーム外で取引したり、ゲームのサービスが終了したとしても手元に残しておくことができます。

相互運用性があることでNFTの価値が失われにくくなっているため、購入する人の後押しになる可能性が高いです。

NFTの歴史は2017年から始まった

それでは、NFTが発展してきた歴史を見ていきましょう。

2017年、「CryptoKitties(クリプトキティーズ)」という世界初のブロックチェーンゲームがスタートしました。猫のキャラクターを購買させたり売買してコレクションするというゲームです。
唯一無二のキャラクターを入手できると注目を集め、1500万円以上で取引されることもありました。

「CryptoKitties(クリプトキティーズ)」をきっかけにNFTが話題になり、2017年に世界初のNFTアートである「CryptoPunks(クリプトパンクス)」が約27億円で売買され、NFTアートにも人々の関心が寄せられるようになります。

そして、2021年にはBeeple氏の「Everydays – The First 5000 Days」という作品が約75億円という金額で落札されました。
デザイナーのBeeple氏が13年以上かけて制作した5000枚の画像を1つにまとめたものです。
このニュースが大きく取り上げられ、一般の人でもNFTというワードを聞くようになりました。

以上のような取引を経て、NFTゲームやNFTアートに対する注目が集まりました。著名人がどんどん参入してきたこともあり、NFTの将来性を期待する声が高まっています。

NFTの課題・問題点

勢いに乗っているNFTですが、課題や問題点もあります。注目を集めているとはいえ、まだ新しい技術ですので、購入する際にはリスクをしっかり把握しておきましょう。現状の大きな問題点は以下の3つです。

NFTの課題・問題点
  • NFTに関する法律が追いついていない
  • NFT関連で詐欺的なものが横行している
  • 投機的なNFT取引が多くバブルの可能性

NFTに関する法律が追いついていない

現状、NFTには法律が追いついていません。新しい技術で解釈も明確になっていないことから、今までに例のないようなトラブルが起こる可能性もあります。
また、日本国内だけでなく海外との取引も多いため国家間で法律が異なるという問題点もあります。

特に購入者が作品を商用利用して利益を得ていいのかどうかなど、作品の権利に関する問題はよくトラブルになっています。契約の条件等を正確に把握した上で購入をする必要がありますね。

NFT関連で詐欺的なものが横行している

NFTのような新しい技術が出ると頻出するのが詐欺です。NFTを深く理解していない人は簡単な儲け話に引っかかってしまうかもしれません。
対策としては、できる限り自分で調べること。人に頼ったり、よくわからないまま購入したりするのはとても危険です。

投機的なNFT取引が多くバブルの可能性

前述のように、NFTは大きな金額で取引されることもあって注目を集めました。そうなると、作品の価値や魅力と一切関係なく、値上がり益を求めるだけの投機的な取引が増えてきてしまいます。
実際に「なんとなく儲かりそうだからやってみよう」という人がたくさんいるはずです。

NFTが登場した当初と比べると、ある程度取引の金額も落ち着いてきていますが、まだ一時的なバブルだという批判をする人もいます。
僕自身はNFTの市場価値は上昇していくと考えていますが、投機的な取引に巻き込まれて高値掴みをしないように注意をしましょう。

NFTで儲ける4つの方法・初心者でも問題なし!

注意すべきこともありますが、NFTは儲けるチャンスがたくさんあります。現状ではNFTのことをよく知らない人が多く、将来的にさらに注目度が高まる可能性を秘めています。
ここでは、NFTで儲ける方法を4つ紹介します。初心者でも問題なくできるのでぜひチャレンジしてください。

NFTで儲ける4つの方法
  • NFTの売買で利益を上げる
  • NFT関連銘柄の売買で利益を上げる
  • NFTゲームをプレイして仮想通貨を稼ぐ
  • 自分でNFT作品を作って売る

NFTの売買で利益を上げる

NFTアートやNFTゲーム内アイテムを売買して儲ける方法です。
NFTは市場規模が大きくなるにつれ価値が上がる可能性もあり、安いうちに購入しておいて高くなったら売却することが可能です。この点においては、株式や不動産と共通しています。

注意すべきことは高値掴み。話題になっている作品を、価値を見極めずに勢いで購入してしまうと、その後大きく値下がりしてしまうかもしれません。

NFT関連銘柄の売買で利益を上げる

NFT関連銘柄を売買して儲ける方法です。
NFT関連銘柄とは、「NFTの売買やNFTゲーム内で使われる仮想通貨」のことです。NFTそのものを保有するのではなく、通貨の売買でも利益を出すことが可能です。

代表的なNFT関連銘柄は以下の通りです。

代表的なNFT関連銘柄
  • エンジンコイン(ENJ)
  • サンドボックス(SAND)
  • チリーズ(CHZ)
  • テゾス(XTZ)
  • マナ(MANA)

NFTゲームをプレイして仮想通貨を稼ぐ

NFTゲームをプレイすることで報酬として通貨を稼ぐこともできます。今まではゲームといえばお金を払ってするものでしたが、NFTゲームはお金を稼ぐことが可能。これを「Play to Earn(稼ぐためにプレイする)」と言います。

特に東南アジアでは「Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)」というゲームが流行しており、このゲームをプレイすることで生計を立てている人も一定数います。
「ゲーム=単なる遊び」という認識は変わりつつありますね。

主なNFTゲームは以下の通りです。

僕のおすすめは「Sorare(ソラレ)」でして、サッカー選手のカードをコレクションしたり試合観戦が好きな人にはぴったりのゲームです。

自分でNFT作品を作って売る

自身でNFT作品を作って売却する方法です。NFTは誰でも簡単に作品を販売することができるのが大きな強み。もちろんマーケティング等は必要ですが、多くの人が参入しやすくなっています。
また、前述の通りでNFTは二次流通時にクリエイターに収益が発生するような契約も可能なので、注目度は高いですね。

NFTの買い方・売り方を初心者にわかりやすく解説!

それでは、NFTの具体的な売買の方法について解説していきます。NFTの売買には最初に少し準備が必要になるので面倒に感じるかもしれませんが、初心者でも簡単にできるようなシンプルな操作ですので安心してください。

NFTの売買には仮想通貨やウォレットの準備が必要

NFTの売買には、「仮想通貨取引所」と「ウォレット」を作る必要があります。

「仮想通貨取引所」は文字通り、仮想通貨の売買を行う口座。日本円と仮想通貨の交換ができます。NFT購入時にはイーサリアムの購入が一般的ですが、それ以外の仮想通貨も取引することができます。

「ウォレット」は名前の通り「財布」のようなもので、NFTを購入するときに通貨を送金したり、購入したNFTを保存したりするために使います。いくつか種類がありますが、「MetaMask(メタマスク)」がおすすめです。理由は使っている人が多く、操作に困った時にすぐに解決できるからです。シンプルな操作性で僕も使っています。

マーケットプレイスでのNFTの買い方や売り方

事前準備が完了したらNFTの売買ができるようになります。一般的にNFTを取引するときは「マーケットプレイス」上で行います。マーケットプレイスは「NFTを販売しているサイト」だと考えてください。
オークション形式や決められた価格で売買する方式などがあり、ここでNFTを取引します。

主なマーケットプレイスは以下の通り。

代表的なマーケットプレイス

この辺りは有名どころなので一通りアカウントを作成しておくのがおすすめ。

NFTゲームでの買い方や売り方

もう1つNFTを売買する方法として、「NFTゲーム内」で取引する方法があります。NFTゲーム内のアイテムを購入したり、ゲームをプレイして獲得したアイテムを販売したりすることが可能。
具体的な方法はゲームごとに違いますが、NFTゲーム内にNFTを取引するページが設定されています。

ゲーム内のアイテムはマーケットプレイスよりもラインナップが充実していることが多いので、探しているものが見つかりやすいです。

NFTに関するQ&A

本記事で紹介したこと以外にも、NFTに関して気になる人が多いであろう項目をQ&A方式でまとめましたので、ご覧ください。

NFTの勉強におすすめな本は?

NFTについて勉強するなら以下の2冊がおすすめです。僕自身もNFTについて何も分からない状態だった時に読みましたが、とてもわかりやすく解説してくれています。

NFTの教科書

NFTの入門書としておそらく最も有名な本です。「NFTとは何か?」というところから、専門家が丁寧に解説してくれています。今後の展望や課題など網羅的に理解できるので、教養としても読んでおくべき一冊。

「NFTの教科書」のリンクはこちら

NFTビジネス見るだけノート

こちらもNFT入門書として有名です。図解が多く挿入されており、NFTに関して視覚的に理解することができます。説明はとてもシンプルで、超初心者向け。少し本が大きので持ち運ぶのは不便かもしれません。

「NFTビジネス見るだけノート」のリンクはこちら

NFTの最新情報を知る方法は?

NFTに関する情報収集にはTwitterがおすすめです。本も参考になりますが、NFTは発展途上の技術のためどんどん新しい情報が上書きされてしまいます。
本で基礎知識を習得しつつ、Twitter上で最新の情報を収集するのがおすすめ。

NFTの情報収集におすすめのTwitterアカウントは以下。

NFTの情報収集におすすめなTwitterアカウント

僕も情報収集でお世話になっています。ぜひフォローして最新情報に敏感になってください。

仮想通貨取引所とマーケットプレイスの違いは?

前述していますが、「仮想通貨取引所」と「マーケットプレイス」は混同しやすいので違いを説明しておきます。

仮想通貨取引所とは、仮想通貨と現金を交換する場所。日本円で仮想通貨を購入したり、購入した仮想通貨を日本円に戻したりします。NFTの購入はできません。

マーケットプレイスとは、NFTを取引する場所。仮想通貨でNFTを購入したり、保有している(もしくは自作した)NFTを売却したりすることができます。

NFTの保管方法は?

NFTを保管するするのは「仮想通貨ウォレット」です。ウォレットはNFTを購入するときに取引所から仮想通貨を入金したり、購入したNFTを保管しておく役割があります。

注意点としては、12桁のシークレットリカバリーフレーズ(パスワード変更等に使う12個の英単語)やパスワードを他人に知られると、NFTが盗まれてしまう危険があること。
紙に書いておくなど、情報を盗まれないような工夫をしておきましょう。

NFTを始めるなら〝今〟がチャンス!

以上、NFTについて説明をしてきました。ポイントとしては以下の5つでしたね。

  • NFTは代替不可能な唯一のデータ
  • NFTは取引履歴が世界中のコンピューターに記録されるため所有権が証明できる仕組み
  • NFTは歴史が浅く、法律等の課題が残っている
  • NFTゲームやNFT関連銘柄で利益を出す方法もある
  • NFTは将来性があり知識を身につければまだまだチャンスが眠っている

記事前半でも触れましたが、NFTは時代を変えるような画期的な技術で、たくさんのメリットがあります。注目度は高まりつつありますが、まだまだ詳しく知らない人が多いのが現状。
値動きが大きくハイリスクですが、知識を身につければ大きな利益をあげるチャンスは十分にあります。

このサイトではNFTに関して十分な知識を身につけられるような記事を執筆していきますので、興味のある記事を読んで理解を深めましょう。
深く理解している人が少ないからこそ、理解度を深めることでライバルと差をつけることができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福岡県在住の証券マンです。NFTに興味を持ち、個人の資産運用と並行して副業として取り組んでいます。現在は『Sorare』と『キャプテン翼 -RIVALS-』を中心にプレイしていまして、毎月5万円前後の利益を地道に稼いでいます。「NFT初心者が利益を出せるようになる」ための情報発信をしてますので、参考になれば幸いです。

コメント

コメントする

目次